医療保険制度の比較
退職すると、在職中の保険証は退職の翌日から使用できなくなるため、ご自身で医療保険制度への加入手続きをとる必要があります。
退職後すぐに就職するのでなければ、下表のいずれかに加入することになりますので、制度(保険料・給付等)を比較検討のうえ選択してください。
※在職中に交付された健康保険証(該当者は限度額適用認定証・高齢受給者証等)は、速やかに勤務先事業所へ返納してください。
※当健保の任継/特退に加入する場合も、退職後は在職中の保険証をご使用いただけません。
※75歳(一定の障害がある場合は65歳)以上の人は、すべて「後期高齢者医療制度」に加入することになります。
種類 | 富士フイルムグループ健康保険組合 | 国民健康保険 (在住の市区町村) |
被扶養者になる (ご家族の健康保険) |
|
---|---|---|---|---|
任意継続被保険者制度 (該当ページ参照) |
特例退職被保険者制度 (該当ページ参照) |
|||
加入資格 | 被保険者期間が2か月以上あること |
|
※詳細は、在住市区町村へお問合せください |
※認定条件は、各健保へお問合せください |
加入期間 | 最長2年間 | 後期高齢者医療制度該当まで (75歳誕生日の前日まで) |
後期高齢者医療制度該当まで (75歳誕生日の前日まで) |
後期高齢者医療制度該当まで (75歳誕生日の前日まで) |
申請期限 | 退職日の翌日から20日以内 | 退職や任継満了などの事由発生から3か月以内 | 資格喪失日から14日以内 | ※家族が加入している健保へお問合せください |
保険料 | 退職時の標準報酬月額から計算
※保険料月額表でご確認ください |
当年度の特退標準報酬月額から計算
※任継より保険料が高くなる場合がありますので、保険料月額表でご確認ください |
本人の前年の年収により計算 ※計算方法は在住市区町村へお問合せください |
保険料負担なし |
窓口負担 | 本人・家族ともに3割 [未就学児は2割・高齢受給者は収入に応じて負担割合を適用] |
|||
メリット | 本人の前年の収入に応じて保険料が計算されるため、任継/特退より保険料が安い場合がある |
|
||
デメリット |
|
|
|
― |
関連のページ
このページに対するご意見
- ご意見・ご感想はコチラ