けんぽの知恵袋
2025年9月8日
腎臓の働きと生活への影響
皆さん、腎臓はどんな働きをしているか知っていますか?
腎臓は、体内の老廃物や余分な水分を排出し、血液を浄化する重要な役割を担っています。
また、血圧の調整や赤血球の生成を促すホルモンの分泌、体内の電解質バランスの調整など、
日頃、あまり意識していないかもしれませんが、大事な働きをしている臓器なのです。
腎機能が低下し、尿が作れなくなると、老廃物を排出できなくなるため、血液をろ過(人工透析)する必要があります。
標準的な人工透析の頻度は、週3回・1回4時間で、生活への影響も大きく、強いだるさなどの症状も生じます。
また、1人につき年間約500万円もの医療費がかかります。
腎機能低下は自覚症状なく進行するため、禁煙、減塩、減量、運動、過度の飲酒を避けること(糖尿病がある場合は禁酒)のほか、
健康診断の受診、結果を確認し、受診が必要な項目について二次受診をすることが重要です。
慢性腎臓病のハイリスク者へは、別途通知物を送付いたしますので、ご確認の程よろしくお願いいたします。