けんぽの部屋
2025年7月8日
「習慣化への道~ストレッチで身も心も軽く!~」  健保 保健事業グループ 岩渕涼香

みなさんは普段ストレッチをしますか?

 

私は今まで、ストレッチとは無縁の人生でした。

そもそも体を動かすことがあまり好きではなく、休日の歩数は数百歩ということが少なくありませんでした。

それでも体の不調を感じたことがなく、「なるべく動かない」生活をしていました。

 

しかし、ここ数年で「なんだかかったるいな~」と感じる日が増えてきました。

恐らくですが、長時間、同じ姿勢(デスクワーク)で仕事を続けてきた蓄積が顔を出し始めたのだと思います。

肩はバキバキ、腰は痛く、むくみがとれない、といった具合に明らかに不調となり、気分が落ち込む日が増えていきました。

「このままではまずい…」と思い、YouTubeにアップされているストレッチ動画を参考に毎日ストレッチすることを決めました。

 

最初はあれもこれもと欲張ってしまい、8種類30分程度のストレッチを始めたのですが、1週間も続きませんでした。

「どうすれば、習慣化できるのだろうか…」と思い調べたところ、

継続するコツは沢山あったのですが、私は以下の4つを基に習慣化に成功したのでご紹介します。

 

➀ 目標は小さく1つだけ(欲張らない)

→毎日1分、1種類のストレッチをする

➁ 1か月続いたら少し負荷をかけた目標にする

→2か月目は毎日3分、2種類のストレッチをする

➂ 目標に対する方法を変える

→最初は毎日違う動画を見て、飽きないようする

➃ 同じ行動をしている人にふれる

→動画のコメント欄を読んで、一緒に頑張っている人や改善した人の感想を読んだり、

コメントにいいね👍を押し合い、通知を送ってもらうことでやる気を出す等

動画の検索方法🔎

例えば「肩甲骨はがし 1分」「寝ながらストレッチ」「柔軟 初心者向け」など、

解消したい部位や分数、難易度を入力して検索すると、自分に合った動画が表示されます😊

 

最初は毎日1分のストレッチでしたが、少しずつ目標に負荷をかけていくことで、今では毎日20分のストレッチを習慣化できています。

そのおかげで、肩こり等の症状も和らぎ、気分もすっきりして、ストレッチをすることが楽しくなってきています。

 

とは言うものの、最近は暑さでやる気がなくなってしまったり、1日でもできない日があるとやめたくなってしまったり…

習慣化への道は、行く手を阻むものが多いのですが、「続けられない」と思ったときは、目標の負荷を見直して、動画のコメントを読んでやる気を出し、マイペースに継続できるよう調整しています。

 

皆さんもご自身のペースで体を動かすことを習慣化して、心身ともに健康な生活を目指していきましょう!