医療保険制度の比較

退職すると、在職中の保険証は退職の翌日から使用できなくなるため、ご自身で医療保険制度への加入手続きをとる必要があります。
退職後すぐに就職するのでなければ、下表のいずれかに加入することになりますので、制度(保険料・給付等)を比較検討のうえ選択してください。

在職中に交付された健康保険証(該当者は限度額適用認定証・高齢受給者証等)は、速やかに勤務先事業所へ返納してください。

当健保の任継/特退に加入する場合も、退職後は在職中の保険証をご使用いただけません。

75歳(一定の障害がある場合は65歳)以上の人は、すべて「後期高齢者医療制度」に加入することになります。

種類 富士フイルムグループ健康保険組合 国民健康保険
(在住の市区町村)
被扶養者になる
(ご家族の健康保険)
任意継続被保険者制度
(該当ページ参照)
特例退職被保険者制度
(該当ページ参照)
加入資格 被保険者期間が2か月以上あること
  • ・老齢厚生年金受給者であること
  • ・富士フイルムグループ健保の被保険者期間が20年以上であること
    (または40歳以降に10年以上)
  • ・他の医療保険に加入していないこと
詳細は、在住市区町村へお問合せください
  • ・家族が加入する健康保険の被扶養者認定条件を満たしていること
認定条件は、各健保へお問合せください
加入期間 最長2年間 後期高齢者医療制度該当まで
(75歳誕生日の前日まで)
後期高齢者医療制度該当まで
(75歳誕生日の前日まで)
後期高齢者医療制度該当まで
(75歳誕生日の前日まで)
申請期限 退職日の翌日から20日以内 退職や任継満了などの事由発生から3か月以内 資格喪失日から14日以内
家族が加入している健保へお問合せください
保険料 ①②のいずれか低い方の月額から計算
  • ①本人の退職時標準報酬月額
  • ②平均標準報酬月額(保険料月額表の※2)
保険料月額表でご確認ください
当年度の特退標準報酬月額から計算
  • ・個人の年収不問で全員が一律の保険料
  • ・特退標準報酬月額は保険料月額表の※1
任継より保険料が高くなる場合がありますので、保険料月額表でご確認ください
本人の前年の年収により計算
計算方法は在住市区町村へお問合せください
保険料負担なし
窓口負担 本人・家族ともに3割
[未就学児は2割・高齢受給者は収入に応じて負担割合を適用]
メリット 本人の前年の収入に応じて保険料が計算されるため、任継/特退より保険料が安い場合がある
  • ・保険料の負担なし
  • ・家族が加入する健康保険の付加給付が受けられる
デメリット
  • ・保険料は全額自己負担
  • ・保険料は全額自己負担
  • ・「被扶養者」の概念がなく、同一世帯の加入者数によって保険料が増減します。
  • ・給付は「法定給付」のみ

この情報はお役に立ちましたか?
ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいております。

  • 1

    このページの内容は分かりやすかったですか?

  • 2

    このページは見つけやすかったですか?

  • 3

    FFG健保のホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか?

  • 4

    このページについてご意見がありましたらご記入ください。(150字以内)

    *ページ内容改善のため、ご指摘事項を具体的に分かりやすくご記入ください。
    *住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
    *入力されたご意見は、より良いホームページにするための参考にさせていただきますが、回答はできませんのでご了承ください。