入院したときの食事代

一部を自己負担します

イラスト

入院した時の食事代は、1食につき定められた金額を患者本人が自己負担します。これは被保険者被扶養者とも同額です。

入院時の食事代が1食につき定められた金額を超えた場合、超えた分については「入院時食事療養費」として健康保険組合が病院へ支払います。しかし、特別メニューなどを希望した場合は、特別室で入院した場合の差額ベッド代などの特別料金と同様に、その分の特別料金は自己負担することになります。

なお、食事代の標準負担額は高額療養費の対象とはなりません。

入院時の食事についての標準負担額(1食につき)

一般 460円
一般(指定難病患者や小児慢性特定疾病児童等に該当した場合) 260円
低所得者(市区町村民税非課税世帯等)90日目までの入院 210円
低所得者(市区町村民税非課税世帯等)91日目以降の入院 160円
低所得者世帯の高齢受給者 100円

療養病床に入院する65歳以上の人は、別途計算された食費および居住費の負担があります。

「療養病床」は主に慢性期の状態で入院医療を必要とする患者を扱います。急性期の疾患を扱うのが「一般病床」で、特定の疾患を対象とした「精神病床・感染症病床・結核病床」があります。

食事代標準負担額の減額申請

被保険者が低所得者に該当する場合は、申請により食事代の標準負担額の減額を受けることができます。(被扶養者は「被保険者が低所得者」の場合に限り、対象となります)

A.会計前

健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請

この申請の効果 申請により交付された「健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」を医療機関窓口に提示することで、食事代の標準負担額が上表の通り減額されます。
申請時の提出書類
  1. ①健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請書(住民税非課税者用)
  2. ②非課税証明書(被保険者が非課税者であるという証明)
  3. ➂(過去12か月間の入院日数が90日を超える場合)入院期間を確認できる書類(領収証のコピーなど)

B.会計後

食事療養費標準負担額差額支給申請

この申請の効果 上記の「健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請」が遅れたために、一般の標準負担額を負担した場合でも、後日減額分(標準負担額の一般と低所得者との差額)の払い戻しを受けることができます。
申請時の提出書類
  1. ①食事療養費標準負担額差額支給申請書
  2. ②非課税証明書(被保険者が非課税者であるという証明)
  3. ➂(過去12か月間の入院日数が90日を超える場合)入院期間を確認できる書類(領収証のコピーなど)

添付書類に関する留意事項

AとBを同時に申請する場合は、添付書類の②と③は一部で可

申請書類はこちら
  • 健康保険食事療養標準負担額差額支給申請書
    記入見本(PDF)
    書類(PDF)
    書類(Word)
    (住民税非課税者用)健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請書
    記入見本(PDF)
    書類(PDF)
    書類(Word)

    上記2つの制度(申請)は、下記に該当する方はご利用できません。
    ・被扶養者のご入院等であっても、被保険者が非課税でない場合
    ・被保険者が非課税であっても、上位所得者(「区分ア」または「区分イ」)に該当する場合
    所得区分につきましては、コチラ

書類提出上の注意

A4用紙で全てのページをプリントアウトし、必要事項をご記入の上提出してください。

添付書類の有る物は、モレが無いか必ずご確認ください。

Get ADOBE READER

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe(R) Readerが必要です。

お持ちでない場合は左のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

【Word・Excelファイルに関する注意事項】

Internet ExplorerでWordやExcelのファイルを開こうとする場合、正しく表示されない可能性がございます。

Internet Explorerをご使用の場合は、お手数ですが一旦PC上に保存した上で、保存したデータを開いていただけますようお願いいたします。

なおInternet Explorerは近々サポート終了となるため、当ホームページではGoogle ChromeやMicrosoft Edgeでの閲覧を推奨しております。

この情報はお役に立ちましたか?
ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいております。

  • 1

    このページの内容は分かりやすかったですか?

  • 2

    このページは見つけやすかったですか?

  • 3

    FFG健保のホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか?

  • 4

    このページについてご意見がありましたらご記入ください。(150字以内)

    *ページ内容改善のため、ご指摘事項を具体的に分かりやすくご記入ください。
    *住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
    *入力されたご意見は、より良いホームページにするための参考にさせていただきますが、回答はできませんのでご了承ください。